本記事を書いている私はブログ歴3年目です。サラリーマンの副業としてブログを始めて、今では月10万円以上を安定して稼げるようになりました。
ブログを始めてみたいと思っているあなたに、ブログの魅力やメリット、ブログ運営で大変なことやデメリットまで包み隠さず解説していきます。
- ブログを始めるメリットとデメリットは?
- ブログでお金稼げなかったら時間のムダでは?
- 副業ブログだから、匿名で始めたいけど本当に稼げる?
上記のような疑問も全て、この記事で解決します。パソコンやインターネットに詳しくない人も問題ありません。
本記事を順番に読んでいくことでブログを始める魅力やメリット、デメリットまで分かるようになります。
ブログを始める魅力やメリット7選

さっそく、ブログを始める魅力やメリット7選を見ていきましょう。
- 初期費用・運営コストがほとんどかからない
- まだまだ参入者が少なく、早く始めるほど有利
- 将来的な収益化やキャリアアップの可能性がある
- 自分の価値観に共感する人に向けて発信できる
- 自分の趣味やスキル、悩んだ経験が収益につながる
- 匿名で簡単に始めれて、人の役に立てる運営できる
- 自分の表現力や文章力が向上する
初期費用・運営コストがほとんどかからない
ブログの初期費用はほぼ0円(有料テーマは1.5万円前後)、運営コストも月1,000円程度にもかかわらず、稼げる金額は青天井です。なかには個人で月100万円、月1,000万円以上稼いでいる人もいます。
有名な副業の初期費用は下記のとおりです。
副業 | 初期費用 | 用途 |
---|---|---|
ブログ | 月1,000円〜 | レンタルサーバー代 |
せどり | 20万円〜 | 在庫費用 |
動画編集 | 10万円〜 | 編集ソフト・スクール |
株式投資 | 10万円〜 | 儲けるなら投資必須 |
YouTube | 10万円〜 | 編集ソフト・配信環境 |
ブログは誰でも簡単にスグ始めれて、インターネットやパソコンの知識がなくても、ブログ開設ができる環境が整っています。
ブログは初期費用が安いうえにローリスク・ハイリターンです。
たとえば、せどりなら「在庫を抱えて資金繰りが厳しい」、飲食店の経営なら「初期投資で数百万円以上かかったけど、潰れた」などのリスクがあります。収益を伸ばそうとするほど、リスクは大きくなります。それと比べるとブログはほぼノーリスクで始めることができます。
しかし、ブログは失敗してもお金が減ることはありません。成功すれば月数十万円〜数百万円を目指せるので、軽い気持ちで副業をしたい方でも安心して始められますよ。
なので、ブログは失敗のしようがない。もちろん時間は使いますがその分、ライティングやパソコンスキルが身につきます。
まだまだ参入者が少なく、早く始めるほど有利
「ブログで稼げる」ということが世間的にはあまり知られていません。「ブログって怪しい?」「本当に稼げるの?」という人も多く、世間とブログとの間にギャップがあって、そこが参入障壁となってくれています。
今後、ブログブームが来たとしても、先行者利益で、今はじめておいた方が、稼げる可能性が高いです。
将来的な収益化やキャリアアップの可能性がある
あなたのブログを見てくれる読者が増えれば、広告収入や商品販売などの収益化が見込めます。
ブログ運営をすることで、どんな業種や職種、時代背景でも対応できる会社員に必ず役立つ「汎用性の高いスキル」が身に付き、収益を得られる以外のメリットもあります。
本業にも役立つブログで身につくスキルは下記のとおりです。
- ライティングスキル
- 読者の視点に立ち、明解で分かりやすい文章を書く力
- ポジティブシンキング
- 思考や言葉を、より前向きに言い換える力
- タイムマネジメント
- 的確な優先順位付けによる時間を管理する力
- 思考術
- 話に道筋を立てて、状況に合わせて最適に選んで使いこなす力
- PCスキル
- パソコンの文字を打つスピードが上がって仕事が速くなる
ブログを運営していくなかで、ライティングやWebマーケティングなどのスキルを高められ、自分自身の成長にもつながります。
自分の価値観に共感する人に向けて発信できる
あなたの「得意分野や趣味などの好きなことを書く」という発信を通じて、あなたにの価値観に共感してファンを獲得するきっかけになリます。
- 自分の価値観に共感する人
- 自分と感性が近い人
- 自分と同じものを好きな人
ブログの専門性が高くなると、その分野での評価も高まり、専門家としての認知度が上がっていきます。
ブログを通じたコミュニケーションで、読者の悩みや要望も知ることができ、記事の質の向上にも繋がり、読者の満足度もが上がっていきます。
自分が興味を持っていることに関して、「同じ好き」「同じ価値観」の人と出会える事は、人生において本当に貴重で、素晴なことです。
自分の趣味やスキル、悩んだ経験が収益につながる
ブログは、あなたの経験をお金に変えてくれるツールです。
「テレビを購入する時の選び方は?」「オススメのドラム型洗濯機は?」とGoogleで検索して、購入した経験はあるのではないでしょうか?
ブログは、私たちが悩んでいることを解決してくれるツールです。誰かの悩みを解決することで、商品を紹介した人にお金(アフィリエイト報酬)が入ってくるのが、ブログで稼ぐ仕組みです。
「読者の人」「商品の広告主」「ブログを書いている人」すべての人にとって、良い仕組みですね。誰かの悩みを解決しながら収入を得ることができるって魅力的ですね。
匿名で簡単に始めれて、人の役に立てる運営できる
ブログは行動さえすれば、誰でも匿名で気軽に始められます。いまの時代、インターネットやパソコンに詳しくない人でも、簡単にブログの開設ができます。
数年前は何時間もかかっていたブログの立ち上げがConoHa WING(コノハウイング)の「かんたんセットアップ」のおかげで非常に早くラクになっています。
慣れた人は10分、初めての人でも30分もあればブログをスタートできます。
ブログの収益化が目的であれば、WordPress(ワードプレス)一択です。私もサラリーマンの副業でブログ初心者から月10万円以上を稼げるようになりました。

サラリーマンの副業ブログで月100万円以上稼いでいる人もいるね!
大切なことは匿名か実名ではなく「読者の役に立つ記事を書けるか?」という点です。あなたのブログを読んで、読者が「よかった」と思えるなら、匿名でも問題ありません。
自分の表現力や文章力が向上する
ブログは自分自身を好きなように表現できるプラットフォームです。自分の頭の中を言葉にすることで、思考が整理されて、自己表現力が向上します。
読者にわかりやすく説明するプロセスで、新しい発見が得られます。また、記事を書くことで文章力が向上するだけでなく、自己表現力や考える力も同時に向上します。
読者に向けて発信することで、自分の伝えたいことを言葉にできるスキルを磨けます。
ブログ運営で辛いことや大変なこと -デメリット4選-


続いて、ブログ運営で辛いことや大変なこと、デメリットを見ていきましょう。
- 時間や労力を必要とする
- 収益化まで最低3ヶ月はかかる覚悟が必要
- 同じジャンルに競合ブログが多い可能性
- 世間からの評価がまだまだ低い
時間や労力を必要とする
ブログで収益化を目指すには、ブログサービスのWordPress(ワードプレス)を使う必要があります。
そのためにブログ運営に必要な知識を勉強したり、ライティングがうまくできず、慣れるまでは思っている以上に作業時間を取られる覚悟が必要です。



半年は報酬0円でも全く不思議ではない世界です。だから、楽して稼ぎたいならブログはオススメできません。
ブログを継続して運営するためには、ブログ記事の更新やリライト、読者とのコミュニケーション、SEO対策など多くの時間と労力が必要です。
ブログを運営する過程で自己成長を促し、時間を管理する能力や創造性を高めることができます。
収益化まで最低3ヶ月はかかる覚悟が必要
ブログで初収益を得るまでには、最低3ヶ月はかかる覚悟が必要です。理由は下記のとおりです。
- Googleが記事の検索順位を決めるまで3ヶ月程度かかる
- ブログ開設直後はGoogleが「あなたのブログ」を認識するまでに時間が必要
Googleに認識されるまでの期間を短縮できるオススメの方法は、積極的にSNSで発信することです。



積極的に交流することで楽しくブログを継続できますよ。
たとえば、Twitterで[ #ブログ初心者 ]などと検索すると、「本気でブログで稼ぎたい」「いろんな人に記事を読んでほしい」という熱い想いのユーザーを見つけることが可能です。
同じジャンルに競合ブログが多い可能性
同じテーマやジャンルに競合ブログが多く存在する場合、そこで検索上位を表示するためには、あなただけのオリジナリティや魅力的なコンテンツが必要です。
あなただけの体験情報(1次情報)や独自の視点や深い洞察力を持って書くことで、他のブログとは違う存在感を示すことができます。
競合が激しい場合は、コラボレーションや情報交換などで他のブロガーとの関係を築くことで、自分の存在をアピールできます。
世間からの評価がまだまだ低い
「ブログで稼げる」ということが世間的にはあまり知られていません。
「ブログって怪しい?」「本当に稼げるの?」という人も多く、世間とブログとの間にギャップがあって、そこが参入障壁となってくれています。
その根底には『ブログ・アフィリエイト=怪しい』という固定概念もあるかなと感じています。たしかに、なかには怪しい情報商材屋もいるので、怪しいという意見も一理あります。
実態は、ブログ・アフィリエイトはれっきとした『広告ビジネス』です。個人がテレビCMやWeb広告の役割を果たしているだけで、怪しい要素はないので安心してください。
とはいえ、真剣に「ブログ・アフィリエイトは怪しくないよ!」と言ってもなかなか理解してもらえないので、周りから嫌な視線で見られる覚悟はしておきましょう。



「ブログは怪しい」「本当に稼げるの?」と感じる人が多いから、そこが参入障壁となって、稼げるという側面もあります。
ブログのメリット・収益を最大化する方法


読者の「悩みを解決できる役に立つ」ブログを作る
ブログでお金を稼ぐためには、読者の「悩みを解決できる役に立つ」ブログであることが大切です。
読者に対して魅力的なコンテンツを提供するには、下記の要素が必要です。
- ブログを訪れてくれた読者へ、何を伝えたいのか
- 誰に伝えたいのか、どのような反応を期待するのか
ブログの目的が明確であれば、どういった読者に伝えるか、記事のアイデアや書き方、広告や収益化の方法など、様々な面で読者の「悩みを解決できる役に立つ」ために効果的な戦略を立てることができます。
ブログ読者の悩みを考える -ブログは誰かの悩みを解決するのが仕事-
誰に向けて書くのかを明確にすることで、読者のニーズに合わせた内容やスタイルで記事を書くことができます。
例えば、テレビの購入で悩んでいる読者は次のような悩みを持っていることが想定されます。
- 自分の部屋に合ったテレビの大きさは?
- テレビを購入する上で注意した方がいいことは?
- 最新のテレビはどんな機能があるの?
対象の読者を絞り込むことで、特定の層にフォーカスして情報を発信できます。
対象読者を明確にすることで、読者からの反応を把握しやすくなり、より良いコンテンツ提供にも繋がっていきます。
ブログのジャンルを決める


ブログを大きく分けると「特化ブログ」か「雑記ブログ」の2種類です。
- 「特化ブログ」は一つのジャンルだけを取り扱うブログ
- 「雑記ブログ」は複数のジャンルを取り扱うブログ
どちらのブログもメリット・デメリットがあります。
特化ブログの特徴は下記のとおりです。
特化ブログのメリット | 特化ブログのデメリット |
---|---|
読者が集まりやすい リピーターが増えやすい 収益化しやすい 信頼性を出しやすい | 特化したジャンルに精通している必要がある ジャンル選定が難しい ネタ切れやマンネリ化しやすい 専門の知識がいる |
続いて、雑記ブログの特徴は下記のとおりです。
雑記ブログのメリット | 雑記ブログのデメリット |
---|---|
好きなことをなんでも書ける 流行りの記事を書けてトレンドに乗りやすい | Googleなどで検索上位するのが難しい 特化ブログと比べると収益化が難しい |
上記のような特徴があります。
お金を稼ぐことに重点を置くなら「特化ブログ」がオススメです。理由は一つのジャンルを掘り下げて書けるので、熱量の高い読者を集めやすいからです。
特化ブログのように取り扱うジャンルが明確であるほど、読者にとって信頼性の高い情報を提供できるため、読者のリピート率が上がります。
稼げるジャンルの選び方は「自分の得意・有利な分野」で戦う
ブログ収益化するために重要な考え方が「自分が他の人より得意・有利な分野で戦う!」ことです。
あなたに「過去に実務経験がある」「難しい資格を持っている」「時間を惜しまないぐらい好きで情熱をそそげる」ジャンルがあれば最高です。例えば、下記のとおり。
- 実務経験がある(例:家電量販店で販売経験があり、テレビのことが詳しい)
- 難しい資格を持っている(例:仕事で使うため勉強して簿記2級を取得した)
- すごく好きで情熱をそそげる(例:キャンプが好きでキャンプのグッズにすごく詳しい!)
上記のブログジャンルがオススメな理由は、一から調べなくても知っているので時短になる。また、そのジャンルを調べている読者の気持ちがよくわかるという点も大きなメリットだからです。
逆に、上記に一切当てはまらないジャンルを選ぶと、ブログ記事を書くことに苦労します。なぜなら、知識0の状態からだと莫大な勉強が必要になるからです。
ブログで記事を書くには、読者へ伝えれるだけの詳しい知識が必要で勉強は必須です。勉強を「イヤイヤやるのか」「楽しくやるのか」でも、ブログの記事内容やブログ継続のモチベーションにも大きな差が生まれます。
できることなら「楽しく勉強しながら稼げる」ジャンルを選びましょう。
【Q&A】ブログのメリット・デメリットに関するよくある疑問・質問まとめ


ブログでお金を稼ぐにはどれくらいの期間が必要?
ブログで初収益を得るまでには、最低3ヶ月はかかる覚悟が必要です。理由は下記のとおりです。
- Googleが記事の検索順位を決めるまで3ヶ月程度かかる
- ブログ開設直後はGoogleが「あなたのブログ」を認識するまでに時間が必要
Googleに認識されるまでの期間を短縮できるオススメの方法は、積極的にSNSで発信することです。



積極的に交流することで楽しくブログを継続できますよ。
たとえば、Twitterで[ #ブログ初心者 ]などと検索すると、「本気でブログで稼ぎたい」「いろんな人に記事を読んでほしい」という熱い想いのユーザーを見つけることが可能です。
ブログを始めるために必要なスキルは何ですか?
ブログを始めるために必要なスキルは、ライティング力や表現力、コミュニケーション能力が挙げられます。
HTMLやCSS、SEO(検索エンジン最適化)に関する知識があるとブログ運営するうえで有利です。
しかし、これらのスキルを持っていなくても、ブログは簡単に始めれることができます。ブログを運営していくなかで、ライティング力や表現力、そのほかに必要な力を自然と身に付いていくので、安心してください。
ブログを始める前にやっておいた方がいいことは何ですか?
ブログを始める前にやっておいた方がいいことには、以下のことが挙げられます。
まず、どのようなジャンルのブログを書くかを決めます。
また、誰に向けて書くか、どのような悩みを解決するかを明確にすることが重要です。さらに、競合分析を行い、他のブログと差別化できるようにすることが望ましいです。
自分のブログに関心を持ってくれる読者を獲得するために、SNSやコミュニティで自分の知名度を上げることが大切です。
まとめ -ブログはメリットだらけ!失敗を恐れず、まずは行動しよう-


今回は、ブログを始めるメリット・デメリットを解説しました。まとめは下記のとおりです。
ブログ運営の | メリットブログ運営の | デメリット
---|---|
初期費用・運営コストがほとんどかからない まだまだ参入者が少なく、早く始めるほど有利 将来的な収益化やキャリアアップの可能性がある 自分の価値観に共感する人に向けて発信できる 自分の趣味やスキル、悩んだ経験が収益につながる 匿名で簡単に始めれて、人の役に立てる運営できる 自分の表現力や文章力が向上する | 時間や労力を必要とする 収益化まで最低3ヶ月はかかる覚悟が必要 同じジャンルに競合ブログが多い可能性 世間からの評価がまだまだ低い |
ブログを始めることは、新しいことに挑戦することです。失敗を恐れずに、まず挑戦することが大切です。
ブログは上記のとおり、メリットだらけです。デメリットもありますが、本記事で紹介した方法を実践することで、デメリットをカバーしながら、収益化するブログを目指せます。
ブログは初期費用が1,000円程度で始められて、成功すれば月100万円以上も稼げる「コスパ最強の副業」です。とりあえず始めて、万が一、合わなくてもリスクはほぼ0なので、気軽にチャレンジしましょう。
ブログの始め方から稼ぐ方法を「【2023年最新】初心者でも月5万円稼げる副業ブログの始め方を徹底解説」に網羅しています。初心者向けにわかりやすく解説しているので、ぜひご覧ください。
コメント